今回のガットブーンは、アマゾン・フォトを徹底解説したいと思います。
- アマゾン・フォトの使い方や魅力
- 最大6名まで無料で使う裏技 など
を分かりやすく解説するとともに、アマゾン・フォトのライバルであるグーグル・フォトとの比較も掲載しました。
Amazon Photosとは?
アマゾン・フォト(旧プライム・フォト)とは、追加料金なしでプライム会員のみが利用できる写真保存し放題サービスで、高画質画像でも圧縮なしで無制限に写真を保存することができます。
Amazon Photos
サービスの概要
サービス | ![]() アマゾン・フォト |
---|---|
料金 | プライム会員料金の 月額500円で利用可能 |
対象者 | プライム会員のみ 利用することができる |
写真容量 | 無制限 (圧縮なし) |
動画容量 | 5GBまで (圧縮なし) |
その他のプライム会員特典
プライム会員ならアマゾン・フォト以外の特典も受けることができます。下の記事でプライム会員特典の全てを徹底解説していますので、興味がある方はチェックしてみてください。
関連記事の紹介
Amazonプライム会員特典を完全攻略!メリットとデメリットを徹底解説
アマゾン・フォトの魅力とメリット!
その①
高画質写真を無制限に保存できる
「Googleフォト」や「みてね」など、写真が保存し放題になる無料のアルバムサービスはたくさんありますが、そのどれもが高画質写真を勝手に圧縮してしまうものばかりです。
高画質写真は、何も特別なカメラで撮影したものではなく、普通にスマホで撮った写真が既に高画質なので、撮影した写真のほとんどが上のサービスだと勝手に圧縮されてしまいます。
Amazon Photosなら

高画質写真も無圧縮で無制限に保存できる
これがアマゾン・フォトなら、無圧縮で高画質のままいくらでも保存できるので、写真に関しては最高クラスのデジタルアルバムと言っても過言ではありません。
その②
一眼レフの画像も保存できる(RAWも)
アマゾン・フォトならRAWファイルもサポートされているので、一眼レフやデジカメで撮影した写真も保存することができます。
RAWとは、簡単に言うと撮影したままの生データのことで、ほとんどの一眼レフやデジカメの写真がこの形式で保存されます。
RAW形式も保存できる

一眼レフで撮影した高画質写真も保存し放題だ
容量が大きいのが最大の難点ですが、アマゾン・フォトならRAWファイルも無制限に保存できるので、一眼レフやデジカメでよく写真を撮る人にも大きなメリットでしょう。
その③
6名までアマゾン・フォトが無料で使える
あまり知られていませんが、アマゾン・フォトにはファミリー機能という超お得な機能が用意されています。
最大6人まで招待することができ、招待された人はプライム会員でなくてもプライム会員と全く同じようにアマゾン・フォトが使えるようになります。
ちなみに招待の方法については、下の「ファミリー機能で家族や友達を招待する方法」で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
その④
あらゆる端末で使える
アマゾン・フォトには、スマートフォン専用アプリやデスクトップアプリが用意されているので、スマホからでもパソコンからでもストレスなく使うことができます。

PC・iPad・iPhoneでアマゾン・フォトを起動した様子
もちろん、専用アプリを使わずにブラウザからログインして使うこともできるので、場所を選ばすに写真のアップロードや整理が可能です。
こんな端末で使える
- iPhone
- Android
- iPad
- タブレット
- Windows
- Mac
アマゾン・フォトの残念な点と出来ないこと
動画は無制限で保存できない
アマゾン・フォトで一番残念なのが、動画は無制限ではなく5GBまでしか保存できないという点です。
全てのアマゾン会員は、5GBまで無料で使えるアマゾン・ドライブを利用できますが、動画については、ここに保存されることになるので容量が限られてしまいます。
結局のところアマゾン・フォトの動画容量を増やしたい場合は、アマゾン・ドライブの有料プランに加入するしかありません。
アマゾン・ドライブの有料プランは、100GBで年間2,490円、1TBで年間13,800円です。
有料プランは、パソコンからAmazonアカウントサービスの「Amazon Driveの管理」にアクセスすると選択できます。
AmazonフォトとGoogleフォトの比較
下の表を見ていただければ分かる通り、アマゾン・フォトとグーグル・フォトについて、どちらが優秀かを結論から言うと…
- 写真保存ではAmazonフォトの勝ち
- 動画保存ではGoogleフォトの勝ち
になります。
サービス | ![]() アマゾン・フォト | ![]() グーグル・フォト |
料金(税込) | プライム会員料金の 月額500円で利用可能 | 基本無料 |
対象者 | プライム会員のみが利用できる | Googleアカウントがあれば利用可 |
写真容量 | 無制限 (圧縮なし) | 無制限 (圧縮あり) |
動画容量 | 5GBまで保存可能 (圧縮なし) | 無制限 (圧縮あり) |
写真はアマゾン・フォトに軍配が上がり、動画はグーグル・フォトに軍配が上がる理由については、次の理由があるからです。
Amazonフォトの場合は…
Googleフォトの場合は…
本来ならば写真と動画をアマゾン・フォトにまとめて保存したいところですが、現状ですと動画に関してはパソコンやグーグル・フォトに保存しておくのがベターな選択だと思われます。
アマゾン・フォトの使い方
編集長しきしま
解説では、スマホアプリ版のアマゾン・フォトの画面を掲載していますが、デスクトップアプリやブラウザからでも操作はほとんど変わりません。
写真をアップロードする方法
まずは、アマゾン・フォトに写真をアップロードする方法について解説します。
アプリを起動して画面右下の「その他」から、「写真とビデオをアップロードする」を選択します。
スマホのアルバムが開くので、そこからアップロードしたい写真を選択します。
画面右上のアップロードボタンを押すと写真の保存が始まります。
しっかりと写真がアップロードされていることが分かります。
新しいアルバムを作成する方法
続いて、アマゾン・フォトに新しいアルバムを作成する方法について解説します。
画面下の「アルバム」アイコンを選択し、続いて画面右上のプラスボタンをタップします。
お好みのアルバムタイトルを入力します。
アルバムに保存したい写真を選択します。
画面右上の「作成」をタップすれば、新しいアルバムの作成が完了です。
写真をリンクで共有する方法
アマゾン・フォトには、写真をリンクで共有する機能が用意されています。
メールやメッセージアプリで共有リンクを家族や友達に教えれば、簡単に写真をシェアすることができます。
まずは共有したい写真を選択します。
画面下中央にある共有ボタンをタップします。
あとは、このリンクを共有したい人に教えればOKです。
共有リンクとは?
共有リンクとは、下のような暗号めいた長いURLのことで、このURLを知っている人であれば誰でも共有した写真を見ることができます。
便利ではありますが、共有されたURLさえ分かれば、他人でも写真を見れてしまうので、取り扱いには十分に注意しましょう。
ちなみに、上のリンクでは写真1枚を共有しましたが、アマゾン・フォトにはアルバムごと共有する機能も用意されています。
ファミリー機能で家族や友達を招待する方法
上でも書いた通り、アマゾン・フォトにはファミリー機能が用意されています。
この機能を使えば最大6名までアマゾン・フォトを無料で使うことができます。
画面下の「ファミリー」を選択して「招待」をタップします。
招待したい人のメールアドレスを入力して「招待の送信」ボタンをタップします。
招待された相手がメールに記載されたリンクから招待を承諾すれば完了です。
招待された人がプライム会員でなくても、プライム会員と同じようにアマゾン・フォトが使えるようになります。
ちょっと補足
招待された人は、ファミリーフォルダー以外も使えるので、プライム会員と同じ機能を無料で使うことができます。
ただし、Amazonアカウント(無料)は必要なので、事前に用意しておくとスムーズです。
スマホの写真を全てバックアップする方法
スマホに入っている全ての写真を自動的に保存したい場合は、「すべての写真を安全に保つ」のラジオボタンをオンにすればOKです。
スマホに入っている全ての写真が自動的にアマゾン・フォトに保存されるので、バックアップとしては便利ですが、少し抵抗がある人はオフのままで良いでしょう。
PCでフォルダーを指定してアップロードする方法
アマゾン・フォトには、WindowsとMacのデスクトップ用アプリが用意されています。
これを利用することで、パソコンの任意の場所にフォルダーを作って、そのフォルダーに入れた写真を自動的にアップロードすることができます。
Amazonアカウントのメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
初期設定が完了したら、ツールバーの「バックアップ」で「フォルダーの選択…」をします。これで指定したフォルダーに写真を入れれば、自動的に写真がアップロードされます。
以上、アマゾン・フォト特集でした。
編集長しきしま