今回のガットブーンは、Amazonプライム会員特典の全てを徹底解説したいと思います。
- そもそもプライム会員て本当に得なの?
- 一体どんな特典やメリットがあるの?
という疑問を分かりやすく解説するので、Amazonプライムについて気になっているという方は読んでみてください。
もくじ
- Amazonプライムとは?
- Amazonプライム会員の料金はいくら?
- Amazonプライム会員特典20個を徹底解説!
- 映画やアニメが見放題になる
- 音楽が聴き放題になる
- ミュージック・アンリミテッドの料金が安くなる
- 漫画や雑誌が読み放題になる
- 写真が保存し放題になる
- 毎月1冊Kindle本が無料で読める
- 服が試着し放題になる
- 人気のゲーム実況が楽しめる
- Amazonパントリーの日時指定が無料
- Amazon発送商品の送料が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 便利なバーチャルダッシュが使える
- Amazon Mastercard クラシックの還元率アップ
- Amazonギフト券チャージのポイント還元率がアップ
- 家族は追加料金なしでプライム会員になれる
- おむつ・おしり拭きがいつでも15%OFF
- ペット用品が割安で買える
- 最短2時間で商品が届く
- Amazonフレッシュの月額料金が無料
- Amazonのオリジナル商品が買える
Amazonプライムとは?
Amazonプライムとは、ざっくり言うと年会費たったの4,900円(月額408円)で次の20個の特典を受けられるようになるサービスです。
- 動画が見放題になる(Prime Video)
- 音楽が聴き放題になる(Prime Music)
- Music Unlimitedが少しだけ安くなる
- 本が読み放題になる(Prime Reading)
- 写真が保存し放題になる(Amazon Photo)
- 服を試着し放題になる(Prime Wardrobe)
- ゲーム実況が楽しめる(Twitch Prime)
- 本が毎月もらえる(Kindleオーナーライブラリー)
- 時間指定が無料になる(Amazonパントリー)
- お急ぎ便も日付指定も無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- バーチャルダッシュが使える
- Amazon Mastercardのポイント還元率がアップ
- Amazonギフト券チャージのポイント還元率がアップ
- 2人までAmazonプライム家族会員になれる
- Amazonファミリーでオムツ等が安く買える
- ペット用品が安く買える(Prime Pets)
- 最短2時間で商品が届く(Prime Now)
- Amazonフレッシュの月額料金が無料になる
- オリジナル商品が買える(Wickedly Prime)
Amazonプライム会員の料金はいくら?
Amazonプライムの料金は次の通りです。年払いにすると税込み4,900円なので、月で換算すると月額たったの408円で会員になれるというわけです。
いずれにしても初回に限り1ヶ月の無料トライアルがあるので、このトライアルを試してから年払いにするか月々払いにするか決めればOKです。
プライム料金(一般)
支払方法 | 月額(税込) | 年額(税込) | 無料体験期間 |
年払い | 408円 | 4,900円 | 30日間 |
月払い | 500円 | 6,000円 | 30日間 |
学生の場合は次の通りです。年払いにすると税込み2,450円なので、月で換算すると月額たったの208円で会員になれます。
学生の場合は大人の約半分の料金で済むので、よりお得にプライム会員になることができます。
プライム料金(学生)
支払方法 | 月額(税込) | 年額(税込) | 無料体験期間 |
年払い | 208円 | 2,450円 | 6ヶ月 |
月払い | 250円 | 3,000円 | 6ヶ月 |
Amazonプライム会員特典20個を徹底解説!
編集長しきしま
その①
映画やアニメが見放題になる
Amazonプライム・ビデオ
Amazonプライム会員特典の中で最も人気があるサービスがAmazonプライム・ビデオです。
プライム・ビデオには、海外ドラマや人気アニメなど約3万のコンテンツが用意されており、この全てが見放題になります。
あらゆるデバイスに対応

快適にスマホで動画が楽しめる♪
スマホやタブレット、テレビ、ゲーム機などで視聴することができるので、いつでもどこでも映画やアニメが楽しめると言うわけです。
この特典のメリットとGoodポイント!
プライム・ビデオのメリットはたくさんありますが、やはり最大のメリットがそのコスパの良さでしょう。
プライム会員料金(月額408円)だけで、追加料金なしで動画が見放題になるのはかなりお得です。
それでいてコンテンツも面白く、さらに他のプライム特典も付いているので、サービスの充実度は他社を圧倒するレベルでしょう。
月額408円は安い!
サービス | 月額(税込) | コンテンツ数 | 無料お試し期間 |
Prime Video | プライム会員は無料 | 約3万 ※ | 30日間 |
Hulu | 933円 | 約5万 | 14日間 |
Netflix | 880円 | 約4,000 ※ | 30日間 |
FODプレミアム | 976円 | 約3,000 | 31日間 |
U-NEXT | 2,189円 | 約8万 | 31日間 |
dTV | 550円 | 約12万 | 31日間 |
ビデオパス | 618円 | 約1万 | 30日間 |
dアニメ | 440円 | 約2,700 | 31日間 |
※は公式の公開情報ではありません。
さらにAmazonオリジナルの作品も人気で、プライム・ビデオでしか見れない面白いコンテンツも用意されています。
AMAZON ORIGINAL

オリジナル作品も充実!
この特典のデメリットとBADポイント!
あえてデメリットを挙げるとすれば、映画やアニメを頻繁に見るヘビーユーザーには、ちょっと物足りないかもしれません。
実際に筆者も2016年からプライム会員を継続しているので、少々ラインナップに飽きてしまった感があります。
個人的にアニメをよく見るので、現在ではdアニメとプライム・ビデオを併用して楽しんでいます。
その②
音楽が聴き放題になる
Amazonプライム・ミュージック
Amazonプライム会員なら約100万曲の音楽もタダで聴き放題になっちゃいます。
洋楽やJ-Pop、ジャズなどの様々なジャンルの楽曲がラインナップされており、パソコンからでもスマホからでもいつでも利用可能です。
オフラインでも使用可能

DL再生できるので持ち出して聴ける♪
プライム・ミュージックアプリで曲をダウンロードしてオフライン環境で聴いたり、自分のお気に入り曲を集めたプレイリストを作成したりできるので、快適な音楽ライフを過ごすことができます。
この特典のメリットとGoodポイント!
「最近流行っている最新の歌が聴きたい!」となると、プライム・ミュージックだけでは正直厳しいですが、洋楽やジャズ、クラシック曲などをBGM程度に流しておきたいというのなら十分に使えるサービスです。
Prime Musicで快適音楽ライフ
プライム・ミュージックは「Amazon Echo」を始めとしたスマートスピーカーにも対応しているので、連携させればスマホで曲を選択して音質の良い音楽を楽しむことができます。
この特典のデメリットとBADポイント!
プライム・ミュージックの最大のデメリットは、他社の音楽配信専用サービスに比べると圧倒的に曲数が少ないことです。
それもそのはず、プライム・ミュージックはあくまでも下位プランで、上位プランのミュージック・アンリミテッドという、音楽配信専用サービスがあるからです。
100万曲しかない…
サービス | Prime Music | Unlimited | Apple Music | Google Play Music | LINE MUSIC | Spotify | AWA |
提供元 | Amazon | Amazon | Apple | LINE | Spotify | AWA Co.Ltd. | |
月額料金 | プライム会員は無料 | 980円 | 980円 | 980円 | 960円 | 980円 | 960円 |
楽曲数 | 約100万 | 約6500万 | 約4500万 | 約4000万 | 約4700万 | 約5000万 | 約5000万 |
音質 | 最大256kbps | 最大256kbps | 最大256kbps | 最大320kbps | 最大320kbps | 最大320kbps | 最大320kbps |
Amazonプライム会員特典のほんの一部として捉えればかなりお得といえますが、大の音楽好きの人にとっては少々物足りないサービスかもしれません。
関連記事の紹介
Prime Musicとは?アンリミテッドとの比較&魅力とメリットを徹底解説
その③
ミュージック・アンリミテッドの料金が安くなる
Amazonミュージック・アンリミテッド
Amazonプライム会員ならプライム・ミュージックの上位プランであるミュージック・アンリミテッドの料金が少しだけ安くなります。
ちなみにプライム・ミュージックとミュージック・アンリミテッドを、ざっくりと比較すると次の表のようになります。
圧倒的に曲数が違う
プラン | Prime Music | Music Unlimited |
月額料金 | プライム会員は無料 | 980円 |
年額料金(税込) | 4,900円 | 11,760円 |
楽曲数 | 約100万 | 約6500万 |
もともと月額980円のミュージック・アンリミテッドがプライム会員なら月額780円になり、さらにプライム会員がアンリミテッドの料金を年払いにすると、もっとお得になり月額650円で利用することができるようになります。
ちょっと分かりづらいのでまとめると…
Amazon Music Unlimitedの値段が…
- 月額980円 → 780円に
- 年額11,760円 → 9,360円に
さらにプライム会員がUnlimitedを年払いすると…
- 月額980円 → 650円に
- 年額11,760円 → 7,800円に
それぞれ安くなります。つまり、プライム会員ならMAXで月額330円安くミュージック・アンリミテッドを利用できるというわけです。
この特典のメリットとGoodポイント!
通常の音楽系のサブスクリプションサービスの料金は月額で約1,000円しますが、プライム会員がミュージック・アンリミテッドを利用した場合なら月額650円(年払い)で利用することができます。
月額330円安くなる

プライム会員なら650円で最高の音楽環境が手に入る
ミュージック・アンリミテッドなら他の音楽系サブスクリプションサービスと比べても決して遜色はないので、プライム会員料金にプラス650円で最高の音楽環境が手に入ると言えます。
この特典のデメリットとBADポイント!
このプライム会員特典にデメリットは特にありませんが、そもそも音楽をあまり聞かない人にとってはどうでもいい特典かもしれません。
本音を言うとミュージック・アンリミテッドの下位プランであるプライム・ミュージックをもっと充実して欲しいところですが、さすがに贅沢を言いすぎでしょうか。
関連記事の紹介
Amazon Music Unlimitedの各プランを徹底解説!使い方やメリットなどを詳しく紹介
その④
漫画や雑誌が読み放題になる
Amazonプライム・リーディング
Amazonプライム会員なら一部の雑誌や本が追加料金なしで読み放題になります。
扱っているタイトルはあまり多くはないものの、一定期間ごとにラインナップが変化するので割と飽きることなく楽しむことができます。
Kindleアプリからも利用可能なので、スマホやタブレットからでも快適に使うことができるのも魅力の1つです。
iPad × Prime Reading

様々な端末で楽しめる!
この特典のメリットとGoodポイント!
暇つぶしには最適で、人気雑誌や漫画などもプライム・リーディングで楽しむことができちゃいます。
過去に人気を博した本などもたまにプライム・リーディング対象本になるので、プライム会員なら数ヶ月に1回は覗いてみると良いでしょう。
この特典のデメリットとBADポイント!
過度に期待しすぎると残念な気持ちになるので注意しましょう。
このプライム・リーディングも下位プランで、上位プランのキンドル・アンリミテッドと比べるとコンテンツ数は雲泥の差です。
圧倒的に作品数が違う
サービス名 | ![]() | ![]() |
料金(税込) | プライム会員料金の 月額500円で利用可能 | 月額980円 プライム会員割引なし |
対象者 | プライム会員のみ利用可能 | アマゾン会員なら誰でも加入可能 |
作品数 | Kindle Unlimitedの中から 和書・洋書合わせて数百冊 | 和書12万冊以上 洋書120万冊以上 |
ジャンル | 本・漫画・雑誌など | 本・漫画・雑誌など |
プライム・リーディングは、あくまでもおまけ程度の読み放題サービスと心得て利用すると良いでしょう。
残念ながらミュージック・アンリミテッドのような、プライム会員限定の割引がないのもBADポイントです。
関連記事の紹介
【徹底解説】Kindle Unlimitedの魅力とメリット!アンリミテッドを賢く使うオススメの方法
その⑤
写真が保存し放題になる
Amazonフォト
Amazonプライム会員ならアマゾン・フォトと呼ばれる写真専用ストレージが無料で使い放題になります。
写真のデータは枚数やサイズなどの制限がないので、スマホや一眼レフカメラで撮影した写真も高画質のままオンライン上のプライベートHDDに保存することができます。
あらゆるデバイスに対応

PCでもスマホでも快適に使える!
もちろんスマホならアプリから、パソコンならデスクトップ専用ソフトやブラウザからアマゾンフォトを使うことができるので、写真の保存から整理までストレスなく使うことができます。
この特典のメリットとGoodポイント!
アマゾン・フォトの競合サービスに無料で使えるGoogleフォトがありますが、こちらは高画質保存を謳っているものの自動で写真の圧縮処理がされてしまうので、大切の写真を保存するなら無劣化でそのまま保存できるアマゾン・フォトが断然オススメです。
スマホに保存されている写真を全てアマゾン・フォトに移してしまえば、スマホの容量不足が一気に解消されるので、容量不足を理由にスマホを買い換えるなんて必要はなくなります。
この特典のデメリットとBADポイント!
写真を保存するには最高のサービスと言っても過言ではないアマゾンフォトですが、残念ながら動画の場合は5GBまでと言う制限があります。
動画ファイルは1つの容量が大きいので5GBでは足りない場合がほとんどでしょう。
バックアップとして使うなら、写真も動画も両方とも同じ場所に保存しておきたいと思うのがユーザーの心情でしょうが、プライム会員料金だけで動画も無制限に保存と言うのは今後も厳しいそうです。
関連記事の紹介
Amazon Photos 完全攻略ガイド|その魅力と使い方を徹底解説!
その⑥
毎月1冊Kindle本が無料で読める
Kindleオーナーライブラリー
Kindleオーナーライブラリーとは、毎月1冊Kindle本が無料で読めるサービスです。
このサービスで手に入れた本には1ヵ月の有効期限があるので、「本をもらえる」と言うよりも「レンタルできる」と言ったほうが正しい表現でしょう。
キンドル所有者は必見

毎月1冊無料で本が楽しめる♪
Kindleオーナーライブラリーの利用条件は、「Amazonプライム会員」かつ「Kindle端末またはFireタブレット端末を持っている」ユーザーに限られるので、端末を持っていないプライム会員には適用されません。
Kindleオーナーズライブラリーの利用条件
2つの条件が必要
- Amazonプライム会員であること
- Kindle端末かFireタブレット端末を持っていること
この特典のメリットとGoodポイント!
毎月無料で本が読めるので、正直メリットしかありません。
ラインナップのほとんどが漫画なので、立ち読み感覚で毎月利用すると良いでしょう。
この特典のデメリットとBADポイント!
無料とは言え、もう少しラインナップを増やして欲しいですし、ほとんどのコンテンツが漫画なので、小説やビジネス書なども欲しいところです。
著作権切れの本や、古い本などでも良いのでもっとラインナップを増やせば、さらにユーザビリティー向上につながりそうです。
その⑦
服が試着し放題になる
Amazonプライム・ワードローブ
Amazonプライム会員なら送料も返送料も無料でプライム・ワードローブを完全無料で使うことができます。
プライム・ワードローブとは最大で7日間、好きな服をAmazonで注文して試着できるサービスで、気に入った服のみを手元に残し、あとは郵送で返すことができます。
もちろん試着した結果、服が気に入らなかったら全ての商品を返品することもでき、その際も特に追加料金などはかかることがありません。
この特典のメリットとGoodポイント!
自分では似合うと思ってネットで服を買ったけれども、「実際に着てみたら全く似合わなかった…」という経験を持っている人は意外と多いのではないでしょうか。
プライム・ワードローブならこの心配は全くなくなるので、買い物に失敗して無駄なお金を払う必要がなくなります。
実際の店舗での試着も割と周りの目が気になるものなので、気兼ねなく試着できるプライム・ワードローブのメリットは大きいでしょう。
この特典のデメリットとBADポイント!
Amazonの全ての商品が対象ではないので、ファッションにこだわりが強い人にはあまり魅力的なサービスとは言えなそうです。
良い意味でも悪い意味でもプライムワードローブの対象商品はシンプルなものが多いので、個性的なアイテムを探すのには便利とは言えません。
また試着期間も7日間と短く、返品を忘れてしまうと全ての商品を買ったことになってしまうので利用の際は注意です。
その⑧
人気のゲーム実況が楽しめる
ツイッチ・プライム
ツイッチ・プライムとは世界的に人気のゲーム実況プラットフォームで、様々なゲーマーが自分のプレイ動画をライブ配信しています。
このツイッチのプレミアムプランに、Amazonプライム会員なら追加料金なしで加入することができます。
この特典のメリットとGoodポイント!
ツイッチ・プライムには様々な特典が用意されていますが、基本的にはゲーム実況を観る側が快適になるものです。
例えば広告が非表示になったり、ゲーム内特典がもらえたり、有料会員バッチがもらえたりと、よりツイッチを楽しめるような特典になっています。
この特典のデメリットとBADポイント!
そもそも日本では、まだまだツイッチがあまりメジャーではないので、特典が魅力的なのかそうでないのかが、ツイッチを知らない人にとってはいまいちピンとこないのではないでしょうか。
デメリットではありませんが、この特典に心から喜べるユーザーはあまり多くはなさそうです。
その⑨
Amazonパントリーの日時指定が無料
Amazonパントリー
Amazonパントリーとは1回390円で日用品や食料品を1箱に詰め込んで発送してくれるサービスで、元々プライム会員しか利用できませんでしたが2019年12月から通常会員でも使えるようになりました。
商品を割安で買えるというよりも、細かな日用品や重い物を段ボール1箱にまとめて自宅まで届けてくれる利便性に重きを置いたサービスです。
この特典のメリットとGoodポイント!
Amazonパントリーは、食料品を買うことを考えると確実に家にいる時に届けて欲しいと思うのが一般的で、さらに大きくて重い段ボールを再配送してもらう業者さんの負担を考えると、日時指定はほぼ必須と言えるでしょう。
通常会員はこの日時指定で別途料金がかかってしまいますが、プライム会員なら日時指定が無料になるので純粋にAmazonパントリーのサービス利用料390円のみで使うことができます。
この特典のデメリットとBADポイント!
Amazonパントリーで取り扱っている商品については、スーパーと比べても割高というわけではないので安心して使うことができますが、サービス使用料の390円が余計と言えば余計です。
せっかくのAmazonプライム会員の特典なので、「この390円は無料で良いのでは?」と個人的には思います。
その⑩
Amazon発送商品の送料が無料
お急ぎ便・日時指定も無料
Amazonでは基本的に2000円以上の商品は送料無料ですが、2000円未満の商品については注文ごとに送料がかかってしまいます。
しかし、プライム会員なら「Amazon.co.jpが販売、発送」する商品については送料無料になります。
さらに、通常会員はお急ぎ便や日時指定にもプラス500円がかかりますが、Amazonプライム会員ならこれも無料になります。
この特典のメリットとGoodポイント!
Amazonで月1回以上の買い物をするなら、Amazonプライム会員にならないとハッキリ言って損です。
非会員は1回の買い物だけで400円の送料がかかってしまうということは、それだけでAmazonプライム会員の約1ヵ月分の会員費を送料で払うことになります。
どうせ400円支払うのなら、このページで紹介している全ての特典を受けないのは損と考えた方が自然でしょう。
この特典のデメリットとBADポイント!
他の特典には全く興味がなく、単純に送料だけを安くしたいからと言う理由でプライム会員になるのなら、上でも書いた通り自分の利用頻度と相談する必要があります。
年に1回程度しかAmazonで買い物をせず、さらに他の特典も全く利用しないと言う方にとっては、全くメリットがなくなってしまうので、そういう方はプライム会員にならない方が良いでしょう。
その⑪
タイムセールに30分早く参加できる
プライムデーにも参加可能
Amazonタイムセールとは?
Amazonには大きく分けて、次の2つのタイムセールが存在します。
特選タイムセール
特選タイムセールとは、1日に5つの商品に限り行われるセールで、在庫が終わるか24時間が経過することで終了となります。
数量限定タイムセール
数量限定タイムセールとは、1商品につき1人1点まで購入できるセールで、在庫が終わるか8時間が経過することで終了となります。
このセールは、1日にたくさんの種類の商品が入れ代わり立ち代わり割安になります。
この特典のメリットとGoodポイント!
Amazonプライム会員なら、このタイムセールに通常会員よりも30分早く参加することができます。
人気の商品は、通常会員向けに販売が開始される前に売り切れてしまうこともがあるので、プライム会員の大きなメリットの1つです。
また、年に1度開催されるビックセールのプライムデーにもプライム会員なら参加することができます。
この特典のデメリットとBADポイント!
タイムセールは毎日様々な商品が対象になるので、頻繁過ぎてあまり特別感が出ていないような気がします。
買う側としても毎日セール商品をチェックするのが大変なので、いつの間にかタイムセールの存在を忘れてしまいがちです。
ユーザーの情報から本当に欲しい商品のセールだけをアプリでレコメンドしてくれる機能などがあれば、さらに効率よくお得にショッピングが楽しめそうです。
その⑫
便利なバーチャルダッシュが使える
バーチャルダッシュ
バーチャルダッシュとは、スマホやパソコン上に仮想ボタンを作成するとワンタップで注文できるAmazonプライム会員限定の便利なサービスです。
様々な商品に対応

スマホからワンタップ注文!
バーチャルダッシュボタンは、ユーザーの購入履歴から自動で作成される他、自分でも好きなダッシュボタンを作っておくことができます。
この特典のメリットとGoodポイント!
Amazonでよく買う商品は、バーチャルダッシュボタンを追加しておくと便利です。
スマホやタブレットからでも使うことができるので、わざわざパソコンを開いて商品をカートに入れる手間が省けます。
この特典のデメリットとBADポイント!
2019年にひっそりと物理タイプのダッシュボタンが廃止になってしまいました。
物理タイプのダッシュボタンの方が存在感があって、個人的には気に入っていたので出来れば復活して欲しいところです。
その⑬
Amazon Mastercard クラシックの還元率アップ
Amazonポイントの還元率UP
Amazonには次の2つのクレジットカードがあります。
このうち、プライム会員ならAmazonマスターカード・クラシックのポイント還元率がAmazonで買い物をした場合に1.5%から2%にアップします。
ちなみに、Amazonマスターカード・ゴールドの還元率は2.5%で、プライム会員であっても還元率がアップすることはありません。
この特典のメリットとGoodポイント!
Amazonマスターカード・クラシックの年会費は1,375円ですが、年に1回以上使えば年会費が無料になるので、Amazonでショッピングをするなら作っておいて損はないクレジットカードでしょう。
カードの種類 | ![]() クラシック | ![]() ゴールド |
プライム会員 | 2.0% | 2.5% |
通常会員 | 1.5% | 2.5% |
年会費 | 1,375円 | 11,000円 |
Amazonでの買い物が限定ですが、プライム会員ならポイント還元率が2%にアップするので、よりお得にショッピングを楽しむことができます。
この特典のデメリットとBADポイント!
残念なのがAmazonで売っている全ての商品にポイントが付くわけではなく、Amazonポイント対象商品にしかポイントは付きません。
Amazonポイント対象商品

「ポイント:◯◯pt」と書かれていれば対象となる
上の画像のようにAmazonポイント対象商品には「ポイント:◯◯pt」との記載があり、これ以外の商品では原則ポイントは付かないので買い物の際は注意しましょう。
表示も小さくて分かりにくく、Amazonポイント対象商品でないモノも多いので、この還元率アップの特典には過度に期待しすぎない方が良いでしょう。
その⑭
Amazonギフト券チャージのポイント還元率がアップ
Amazonチャージ
Amazonチャージとは、簡単に言うとお金を支払ってAmazonギフト券ポイントを購入することです。
このポイントは10年の有効期間内であれば、Amazonショッピングでの支払いに1ポイント1円で使うことができます。
この特典のメリットとGoodポイント!
現金で5,000円以上のAmazonチャージをすると、通常会員なら0.5%から2%までポイントが付きます。
プライム会員なら、さらに0.5%分のポイントが上乗せされるので、Amazonチャージをすることで、クレカや現金でよりもお得にAmazonで買い物ができというわけです。
チャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
90,000円以上 | 2.0% | 2.5% |
40,000円 ~ 89,999円 | 1.5% | 2.0% |
20,000円 ~ 39,999円 | 1.0% | 1.5% |
5,000円 ~ 19,999円 | 0.5% | 1.0% |
プライム会員が現金でAmazonチャージをした場合
チャージ例
- 9万円のチャージで2,250ポイントもらえる
- 4万円のチャージで800ポイントもらえる
- 2万円のチャージで300ポイントもらえる
- 5,000円のチャージで50ポイントもらえる
この特典のデメリットとBADポイント!
この特典はプライム会員特典の中でも凄くお得なものなので、正直目立ったデメリットは見当たりません。
強いて言うならチャージしたポイントの有効期限が10年であるということと、チャージでコンビニやネットバンキングを使わなければならないのが少々手間だと言うことぐらいでしょうか。
その⑮
家族は追加料金なしでプライム会員になれる
Amazonプライム家族会員
Amazonプライム会員の同居の家族なら、2人まで追加料金なしでプライム会員の一部の特典を受けることができます。
手続きはとっても簡単なので、既にプライム会員になっている人は忘れずに家族を追加しておきましょう。
この特典のメリットとGoodポイント!
Amazonプライムの家族会員になれば、次の特典を受けることができます。
家族会員の特典
- お急ぎ便が無料
- 日時指定が無料
- 特別取扱商品の取扱手数料が無料
- Prime会員限定先行タイムセールへの参加
- Prime Nowの利用
- Amazonパントリーの利用
- Amazonフレッシュの利用
この特典のデメリットとBADポイント!
残念ながらAmazonプライム特典の目玉であるプライム・ビデオの利用は家族会員特典には含まれていません。
プライム・ビデオは、そもそも最大3台の端末まで同時視聴することができるので、プライム会員以外の家族も楽しむことができます。
しかし、その場合はプライム会員のアカウントでログインしなければならないので、視聴履歴やウォッチリストが共通になってしまいます。
その⑯
おむつ・おしり拭きがいつでも15%OFF
Amazonファミリー
Amazonファミリーとは、出産前や赤ちゃんがいる家庭向けのプライム会員限定特典で、オムツなどの対象商品が安くなったり、ベビーレジストリが使えたりするサービスです。
ベビーレジストリとは、共有可能な買い物リストなどが作成できる機能で、これを利用することにより出産準備に必要なものを友人や家族から贈ってもらうことができます。
この特典のメリットとGoodポイント!
この特典の最大のメリットは、オムツ・おしり拭きがいつでも15%OFFで購入できることです。
特にオムツは大きくて持ち運びが大変なので、ネットで買える利便性はかなり高いでしょう。
ネットだからといって、通常の店舗と比べて割高というわけではありませんし、もちろんプライム会員なら送料が無料なので、これを使わない手はないでしょう。
この特典のデメリットとBADポイント!
オムツ・おしり拭きがいつでも15%OFFになるのは、かなり良い特典だと思いますが、Amazonファミリーのそれ以外の特典はあまりメリットはなさそうです。
また、15%OFFになるのがオムツ・おしり拭き限定なので、離乳食を始めとした他のベビー用品も、もっと割引対象にして充実させて欲しいところです。
その⑰
ペット用品が割安で買える
Amazonプライム・ペット
プライム・ペットとはAmazonプライム会員向けのサービスで、自分のペットの誕生日などを入力することでペット用品を安く買うことができます。
今のところ対象のペットは犬と猫のみで、他のペットは対象外です。
この特典のメリットとGoodポイント!
ペットフードなどを定期お得便に設定すると、初回に限り50%OFFになったり、対象商品をいつでも10%OFFで購入したりできるようになります。
プライム会員でペットを飼っているなら使わないと損をしてしまう特典です。
この特典のデメリットとBADポイント!
ペットフードなどがブランド別に初回購入で20%オフになったり、定期お得便が初回に限り最大50%オフになったりするのは魅力的ですが、初回のみ特典が目立ちがちです。
ペットを飼っている人なら、毎日のエサ代を少しでも安くしたいと思うのが一般的だと思うので、常時割引になる商品をもっと充実させて欲しいところです。
その⑱
最短2時間で商品が届く
Amazonプライム・ナウ
プライム・ナウとは、Amazonの商品が最短2時間で自宅に届くプライム会員限定のサービスで、手軽に食料品や日用品を購入することができます。
通常の最短2時間で届くコースについては無料で使うことができますが、急ぎで1時間以内に届けて欲しいという場合は配送料の890円がかかります。
この特典のメリットとGoodポイント!
プライム・ナウのメリットは、なんと言ってもその速さと手軽さです。
体調を崩して家から出れない時などに重宝する特典で、専用アプリから商品を選んで最短2時間コースか1時間以内コースかを選べば配達員の方がすぐに届けてくれます。
この特典のデメリットとBADポイント!
凄く便利なプライム・ナウですが、現在は次の一部の地域でしか利用することができません。
東京都10区
- 板橋区
- 中野区
- 北区
- 豊島区
- 文京区
- 荒川区
- 足立区
- 新宿区
- 練馬区
- 杉並区
さらにサービスの対象地域が拡大するどころか、縮小しているので都市部のプライム会員だけしか享受できない特典と言えるでしょう。
その⑲
Amazonフレッシュの月額料金が無料
Amazonフレッシュ
Amazonフレッシュとは、Amazon版のネットスーパーのようなもので、月額500円で野菜や果物、生鮮食品といった鮮度を重視する商品を手軽に買うことができるサービスです。
購入した商品は、Amazonフレッシュ専用ボックスで配達してくれるので、鮮度を保った状態で商品を受け取ることができます。
この特典のメリットとGoodポイント!
サン・グリーンやオイシックスといった、こだわりの商品を置いているショップも参加しているので、ワンランク上の生鮮食品などを手軽に買うことができます。
また、お届け時間も選べるので、当日や翌日に配達してもらうことも可能ですし、プライム会員ならAmazonフレッシュの月額料金500円が無料になります。
この特典のデメリットとBADポイント!
残念ながらAmazonフレッシュは、次の一部の地域でしか利用することができません。
対象エリア
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
※この3県の一部のエリアで利用可能
また、プライム会員ならAmazonフレッシュ利用料の月額500円はかからないものの、1回の注文につき配送料390円がかかってしまうのも残念です。
その⑳
Amazonのオリジナル商品が買える
Wickedly Prime
ウィキッドリープライムとは、Amazonが独自で開発しているオリジナルの食料品を購入できるサービスで、プライム会員しか買うことができません。
時期にもよりますが商品の種類は少ないものの、缶詰やスナック菓子、レトルト食品などは独自の味わいが意外と人気を博しています。
この特典のメリットとGoodポイント!
ウィキッドリープライムの商品は、パンチの効いた独特のスパイスを用いた食べ物が多く、おつまみに良く合う商品などがラインナップされています。
Amazonオリジナル

ワンランク上のプライム会員限定商品
この特典のデメリットとBADポイント!
おいしさには定評があるウィキッドリープライムですが、やはりその種類の量にばらつきがあるのが欠点です。
記事執筆時にウィキッドリープライムを覗いてみたところ、残念ながら2種類の商品しか見当たりませんでした。
編集長しきしま