7年後で待ってる|失くした記憶を回収していくノベル風アドベンチャーゲーム

7年後で待ってるは失くした記憶を回収していくノベル風アドベンチャーゲーム

7年後で待ってる

7年後で待ってる

プレイ動画|消音
実際のプレイシーン

デフォルトで消音再生になっています。

ざっくりと言うと
こんな感じのゲーム!

7年後で待ってるのプレイの様子

記憶喪失の主人公を主軸にストーリーが展開するノベル風アドベンチャーゲーム。バトル要素は一切なく、物語を楽しむスタイルのスマホゲーム。

こんなところが面白いぞ!
7年後で待ってるの魅力

魅力
その①

物語の謎が少しづつ解明されていく

「7年後で待ってる」は、記憶喪失になった主人公の記憶を少しづつ回収して真相に迫るアドベンチャーゲームです。

街中にコンビニや病院などがあり、それらの場所には数々の重要な手掛かりが隠されています。

主人公の自宅から物語が開始

主人公の自宅から物語がスタートする。タップした箇所にキャラが移動する仕組みだ。ポリゴン調のCGも味があってなかなか良い。


情報収集が必須

RPGのような戦闘などは一切ない。とにかく情報を収集して謎を解く流れで、病院などの施設に入って記憶喪失になった原因を探ろう。


会話の内容を振り返る

LOG機能が搭載されているので、会話の内容を振り返りたい時に便利だ。サスペンスや謎解きのような感覚で物語が追っていける。

魅力
その②

チャプターごとにストーリーが展開する

「7年後で待ってる」は、チャプターごとに記憶喪失になった原因や真相が解き明かされていきます。

まるでアニメや映画のような感覚でストーリーに没頭することができます。

キャラ同士の会話

チャプター別に物語が進行していく。キャラの会話から様々なヒントを見つけ出すことができるぞ!


次の移動場所を暗に示してくれる

各チャプターにはふんだんに謎解き要素があるが、次の移動場所を暗に示してくれるので決して詰む心配はない。


チャプターの達成後にセーブ機能が表示

チャプターの達成後にはセーブが可能だ。保存できる場所が複数あるので、物語を少しずつじっくりと楽しむことができる。

魅力
その③

アイコンで位置や感情が伝わる

「7年後で待ってる」は、会話中やイベントの発生場所に様々なアイコンが登場します。

アイコンを辿ればストーリーを追っていくことができるので、RPGやアクションが苦手な人でも楽しむことができます。

診察室や庭等のエリアが収録

診察室や庭等の様々なエリアを移動することになるが、目標地点の!マークを頼りにすれば迷うことはない。


悲しみや喜び等が表現されたアイコンが表示

キャラ同士の会話中は、悲しみや喜び等が表現されたアイコンがその都度表示されるので、主人公達の気持ちも汲み取りやすいぞ!


移動不可な場所を赤マスで表現してくれる

移動不可な場所を赤マスで表現してくれる。基本的に会話によって物語が解放されるので、ノベル風のゲームが好きな人ならハマること間違いなしだろう。

CHECK!!
関連記事の紹介

【神ゲー】おすすめのスマホゲームをランキング形式で紹介|無料版

アプリのストア画像
7年後で待ってるのダウンロードリンク7年後で待ってる
hiraya-space
無料 アドベンチャー

コメントを残す