Awarefy
ざっくりと言うと
こんな感じのアプリ!
Awarefy は
こんなところが魅力!
その①
日記感覚で感情を記録できる
「Awarefy」を使えば、日記をつける感覚で感情を記録していくことができます。
嬉しいことや悲しいことがある度に記録していけば、自分の感情の動きをスムーズに振り返ることができます。
これが「Awarefy」のホーム画面だ。それでは、早速このアプリの肝である「感情メモ」を作成してみたいと思う。
「感情メモ」ボタンをタップすると、このようにチャットボットが開くので、その時の出来事や感情を入力してみよう。
出来事を入力したら、その時の感情やタグを付けてれば、感情メモの完成だ!感情が動くたびに、記録していくと良いだろう。
これが完成した感情メモだ。こんな風にSNSやメッセージアプリのような感覚で、簡単に感情を記録しておくことができるぞ!
その②
マインドフルネスを始められる
「Awarefy」には、心の動きを学ぶオーディオや、マインドフルネスを簡単に始められる音声ガイドなどが用意されています。
マインドフルネスを毎日の習慣にすれば、ストレス軽減効果が期待できるでしょう。
「Awarefy」には、ストレスや不安を軽減するための様々なオーディオが用意されているぞ!
公式によると、「Awarefy」は、早稲田大学と共同研究により開発されたアプリのようで、そこには認知行動療法のノウハウが活かされているようだ。
オーディオは音声ガイド付きなので、マインドフルネスが初めて!という人でも気兼ねなく始めることができるぞ。
その③
感情をレポートにまとめてくれる
「Awarefy」には、1週間ごとに入力した感情メモや、チェックイン・チェックアウト情報から、自動でレポートを作成してくれる機能が用意されています。
感情の見える化が簡単にできるので、どんな事をすればストレスや不安がなくなるのかを把握するヒントになります。
「Awarefy」には、チェックインとチェックアウト機能が用意されている。これは起床後と就寝前に、その時の気分を5段階で入力するものだ。
入力したものは、こんな風にカレンダービューに棒グラフで記録されるぞ!感情をデータとして把握することができるわけだ。
「Awarefy」に記録した内容から、1週間に1度、自動でレポートを作成してくれる。これを利用して、自分は何に不安を抱いているのかを把握しよう。
Awarefy
おすすめポイント!
- 早稲田大学と共同研究しているので、信頼レベルが一段と高い
- 感情を簡単に記録できるので、自分の気持ちを知る糸口になる
- 心地良い音声ガイドで、簡単にマインドフルネスを実践できる
関連記事の紹介
【決定版】神アプリ超おすすめランキング|iPhone・Android対応
![]() | Awarefy |
Hakali Inc. | |
無料 ヘルスケア/フィットネス |