![]() | ゼノンザード |
BANDAI Co., Ltd. | |
無料 カード |
プレイ動画|消音 |
実際のバトルシーン
デフォルトで消音再生になっています。
ざっくりと言うと
こんな感じのゲーム!
学習機能を搭載したAIとバディを組んで戦う最先端のカードゲーム。AIに従わないという選択で勝利を掴むこともできる。
こんなところが面白いぞ!
ゼノンザードの魅力
魅力
その①
その①
バディAIが最善の手を教えてくれる!
ゼノンザードでは、設問から自身に最適なバディAI「コードマン」と契約できます。
通常のターン制のカード対戦ゲームとは違い、学習能力を持ったバディAIがバトルを全面的にサポートしてくれます。

設問に答えて適性のバディAIをまずは探そう。上級者向けの対戦システムで、ガイド役の「ミーナ」が細かく指南してくれる。

バディAIが戦闘中に様々な提案してくれるが、判断はプレイヤー自身に委ねられる。重厚な対戦システムなので、序盤は確実に頼った方が良い。

フラッシュタイミングなどの新感覚な機能が充実!バトル時は複数のフェイズが用意されていて、マナやカードの召喚が多彩に楽しめる。

バトルアシスト機能が実装されていて、操作できない時は自動でパスされる。召喚に制約を掛ける色コストの概念も新しい。
魅力
その②
その②
洗練された戦闘システムが◎
ゼノンザードには、召喚できるフィールドが2種類あり、マナとミニオンの移動が自由にできる「移動式マナシステム」が搭載されているのが特徴です。

バトル開始時に手札の交換ができる。戦術が整わないカードは交換しよう。判断に迷う時はコードマンの指示に従おう。

記載されているコストを支払えばミニオンが召喚できる。即時効果が発揮される「マジック」をデッキに編成できる戦略性も魅力だ。
魅力
その③
その③
カードデザインがとにかく秀逸!
ゼノンザードは最大3枚まで同じカードが編成できます。
ベーシックデッキが事前に用意されていて、2種類のフォースが設定できるのも魅力です。

40枚のカードを使ってデッキの構築ができる。既に作成されているベーシックデッキが入手できるので、編成の参考におすすめだ。

召喚時の能力が記載されていて、イラスト演出も格好良い。ミニオンとは別にバフ効果等がある「フォース」が装着できるのも嬉しい。

イベントマッチ等が揃っているので、デッキを作ったら挑戦しよう。プレイスタイルでバディAIの思考や性格が変わるのも斬新な要素だ。
CHECK!!
関連記事の紹介
関連記事の紹介
【神ゲー】おすすめのスマホゲームをランキング形式で紹介|無料版
アプリのストア画像
![]() | ゼノンザード |
BANDAI Co., Ltd. | |
無料 カード |